Trouble isn't my business.
な……なんとか、乗り切ったですよ。
この十年ほどで場慣れはしてきたので、予期せぬ質問が来てもあまり動じなくなったし、時間があまっても、その場にとって有意義な消化の仕方をきちんと即座に思いつけるようになったので(30分ほど時間があまった)。
しかし最初、現地でカバンを開けてみたときは、愕然とした。トラブルは好きで起こしているわけではないのだけど、今日は自分のミス。パソは持って出たけど、電源を忘れました。orz(うちのVAIO、バッテリがいかれてしまって、ACアダプタがないと使えません。これは最近よくあるトラブルらしい。)
もちろんその場にはちゃんと別にコンピュータが用意してあった(フロンティア神代のノートだった(^^;)、なんでそんなマイナーな)。プレゼン用のファイルはUSBメモリにも入れてある。しかし問題は、ファイルが
OpenOffice.org 2.0形式
だということである。ふつうのパソにはパワポしか入ってないから、そのままでは使えない。
悩んだのはきっかり10秒。「あ……これ、ソフト、インストールしちゃっていいですか?」
「ええ、いいですよ。」
なんのことかを担当さん、ちゃんとわかってないような感じの返事だったが、そんなことを気にしてはいられない。Windows用のフリーソフト一式をダウンロードしたまま入れてるポータブルの外付けHDD(なぜかいつも持ってる)をUSB経由でつないで、おもむろにOpenOfficeのインストールを開始。十分なCPUパワーがあったらしく、5分ほどでインストールは終了。無事にファイルも開けた。
お話も最初に書いたとおり、無事終了。やれやれ。
持っていたHDDは、オウルテックのOWL-G25HD/U2(SV)というケースに納めた2.5インチHDDで、USBにつなぐだけですぐ使えるというやつ。1580円。
帰りは、途中通りがかった「椏久里(Agri)」(飯舘村)という喫茶店でお茶。いろんなストレートがあって本格的。コーヒーは目の前で淹れてくれたが、淹れ方も非常に丁寧。挽き売りのコーヒー(コスタリカ)も買ってみた。
問題は、ここの味が気に入っても、自分では飲みにもいけないことなんだけど。(笑)でも、今検索してみたら、通販をやっているようである。